top of page

『日体大、チームプレーの真髄発揮で総合2位』 <スポナビから転載>

松瀬 学

まっちゃん部長日記⑦2023年7月4日


 ◆個人の成長とチームの進化

 

 これぞチームプレーの輝きか。7人制女子ラグビーの年間王者を決めるシリーズ最終第4戦・花園大会最終日が2日行われ、日本体育大学が3位と健闘し、総合2位を決めた。学生ならではの全力プレーから、「個人の成長」と「チームの進化」が見てとれた。

 炎天下の東大阪・花園ラグビー場。陽射しが傾く中での表彰式では選手たちに笑顔がひろがった。ノーサイド。互いの健闘をたたえる。日体大は記念撮影の際、みんなでこう叫び、人差し指を立てた。

 「ユニコーンズ、ナンバーワン!」

 ユニコーンズとは日体大の愛称である。ユニコーンは伝説の一角獣を意味し、唯一無二の存在を指す。確かに優勝はできなかったけれど、ラグビーらしいチームの完成度としてはナンバーワンだったかもしれない。



 ◆新野主将「めちゃくちゃ楽しかった」


 日体大の選手たちの顔には、自分たちのラグビーをやり切ったとの満足感が漂っていた。主将の新野由里菜は「めちゃくちゃ楽しかったです」と笑った。

 「持ち味の走りとつなぎ、組織ディフェンスを体現できました。自分たちの中で、かなり成長できたシリーズでした。みんな仲良し、信頼関係もバッチリ。“自分たちはやれるんだ”という自信がつきました」

 最後の3位決定戦は死闘となった。相手は、昨年の総合優勝チーム、東京山九フェニックス。米国代表で鳴らしたエースのニア・トリバーの破壊力に3トライを許し、後半中盤で7点のビハインドを背負った。

 この試合、日体大は攻守の要、OGの堤ほのかをけがで欠いていた。でも、全員がそのアナを埋め、つなぎにつなぎ、チームとして守った。とくに途中出場の梅津悠月の猛タックルはチームを勇気づけた。総合力勝負である。窮地に立ち、チーム間の信頼が威力を発揮する。

 ラスト2分、左右につなぎ、最後は新野主将が真ん中に飛び込んだ。トライ。息を切らしながらも、同点ゴールキックを慎重に蹴り込んだ。試合は、5分ピリオドを繰り返す延長戦にもつれ込んだ。どちらかがポイントを入れたところで勝敗が決する「サドンデス方式」だ。


 ◆死闘の3位決定戦、総力戦


 もう総力戦だった。メンバー交代でリザーブがグラウンドに入っている。それでも、戦力は落ちない。心のこもった連係プレーは乱れない。日体大はディフェンスに回っても、途中出場の高橋沙羅らが面となって圧を相手にかけた。暑いから、汗でボールが滑る。ノックオンを誘った。アドバンテージ! このボールをすかさず拾って、かまわず攻めた。

 大内田夏月がタックルを受けながら左手でオフロードパスし、手をたたいて呼んだ途中交代の樋口真央がもらって走る。激しいタックルを受ける。後ろからフォローした東あかりがボールをもらって、タックルを振り切って、インゴールに飛び込んだ。決勝トライだ。フォローの位置取りが絶妙だった。

 24-19でノーサイド。ベンチから堤ら他の選手も駆け寄り、歓喜の輪ができた。いつも厳しい顔の古賀千尋監督も涙をこぼした。うれしくて、うれしくて。



 ◆古賀監督「バンザイ」


 その時の心境を聞けば、古賀監督は声を弾ませた。「バンザイッでした」。白色のサファリハットの下の顔はもう、くしゃくしゃだ。

 「観客席に向かって、ワーッと叫んだと思います。最後はリザーブも全員入れて。その子たちが活躍してくれました。ほのか(堤)がけがしていたこともあって、みんな必死で。最後、チームとしてやれました。それがうれしくて、もう泣いちゃった」

 いいチームである。外国人はひとりもいない。だから、よりコミュニケーションを大事にする。互いを信頼する。同じ絵をみる。猛練習ゆえの「あ・うん」の呼吸でパスをつなぐ。おそらく、プレーしている選手も楽しいだろう。

 準決勝は4大会連続で完全優勝を遂げた「ながとブルーエンジェルス」と対戦した。主軸の外国人選手にトライを連取されて、0-24で完敗した。ショックかと思いきや、古賀監督によると、試合後のロッカールームでは爆笑が渦巻いていたそうだ。

 「大敗したら普通、お葬式みたいに落ち込むじゃないですか。でも、このチームはならない。敗戦の映像をレビューしながら、みんな、大爆笑していました。明るい。悲壮感がないんです。落ち込んだってしょうがないじゃんって」


 ◆試合テーマは「笑って楽しむ」


 その準決勝から約2時間後。3位決定戦の試合テーマは「最後だから、笑って楽しむ」だった。みんなでエンジョイだ!

 表彰式後の通路で向來桜子と大内田は笑って、声をそろえた。

 「みんな、めちゃ仲がいい。みんな、互いを大好きなんです」

 選手の満足感は、なにより「自分の成長」があればこそ。「チームの進化」を実感できてこそだろう。昨年は年間総合5位。上位4チームには一度も勝てなかった。それが、ことしは、準優勝、準優勝、準優勝、そして3位だった。もちろん、対戦カードの運・不運はあるだろうが、ながと以外のチームには負けなかった。

 それは、チームの底上げ、選手層の厚みが増したからだ。ふだんの古賀監督の熱血指導、練習の充実があればこそ、だろう。

 しかも、みんな「ひたむき」だから、ラグビーの美徳のような何かを、日体大は表現できたのである。見る者の心の支持をつかんだのだ。これは良きカルチャーだろう。



 ◆エース松田、次はパリ五輪


 そういえば、表彰式の総合優勝・2位の合同記念撮影でリードの掛け声をかけたのは中心にいた日体大のエース、松田凛日だった。

 もう日本女子ラグビー界の「太陽」のような存在だ。シリーズの印象を聞けば、こう笑顔で即答した。

 「楽しかったです」

 ひと呼吸おき、こう言葉を足した。

 「いや、楽しかったけれど、優勝できなくて悔しさもありました。楽しいと悔しいが半々かな。でも今までで一番、楽しかったのは間違いありません」

 自分の成長は?

 「判断の部分です。自分が勝負を仕掛けるべきなのか、ボールを離すべきなのか。自分の判断が正しいことが増えたのかなと思います」

 新たな目標は、日本代表としての来年のパリ五輪出場である。秋には五輪予選を控えている。本番はこれから、である。

 「はい、そちらも、楽しんでやりたいです」

 次のターゲットは選手それぞれながら、ひたむきな日体大の女子選手たちの成長はまだまだ、つづくのである。(松瀬学=スポナビから転載)

 
 

〒227-0033

神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1 

日本体育大学 健志台キャンパス

© 2024 by 日本体育大学ラグビー部女子  Proudly created with Wix.com

bottom of page