top of page

まっちゃん部長日記

まっちゃん部長日記@保土ヶ谷公園ラグビー場


 涙、涙のノーサイド、完全燃焼のラストゲームである。巳年が明けた5日、日本体育大学ラグビー部女子は、社会人クラブの強豪、東京山九フェニックスに敗れた。日体大にとっては本年度の最終戦。7-29の完敗も、学生らしい「ひたむき」なラグビーでみる者の心を揺さぶってくれた。



 ◆夕日に向かって最後の猛烈アタック

 

 15人制ラグビーの『OTOWAカップ 関東女子ラグビー大会』。横浜郊外の小高い丘の上にある保土ケ谷ラグビー場だった。最後の最後、日体大はひとつになって、薄いオレンジ色に染まった夕日に向かって攻め続けた。敵陣に攻め込み、ペナルティキックを相次いで奪う。すぐにアタック。ポストまじかにラックをつくり、左サイドにフォワードがボールを低く持ち出す。タックルを受けても倒れない。サポートと一緒に踏ん張る。

 もういっちょ左、そして右に。その都度、濃紺と水色のダンガラジャージの塊ができる。ぐぐっとゴールラインに向かって動く。あと1メートル。「いけぇ~、いけぇ~」。絶叫に近い声援がスタンドから飛ぶ。もういっちょ左、もういっちょ右。フィジカル優位の社会人も必死だ。もちろん、日体大も必死。意地と意地がぶつかる。

 引きちぎられたグレーのヘッドキャップが宙を舞う。数分間は続いただろう。突然、日体大は右オープンに一度振り、ラックから今度は左へ。名スタンドオフの4年生、大内田夏月が鋭利するどいランで左に切れ込み、ラックから少し離れた位置からナンバー8の向來桜子がポスト左に飛び込んだ。トラ~イ~。やった~!

 

 ◆向來が4年生に贈る惜別のトライ

 

 電光掲示板の数字は「45:35」だった。ラグビーは40分ハーフだから、ロスタイムが5分余りも続いたことになる。歓喜の爆発。向來がガッツポーズする。みんなが笑顔でハイタッチ。スタンドの日体ファンは泣いていた。

 「みんなで取ったトライです」と、向來は言った。「あれは、フォワードが我慢して、バックスも取りきろうとしながらもちゃんとキープしてがんばってくれました。ちーさん(古賀千尋監督)が練習で言っていた、ディフェンスが寄った後は外が空いているというアドバイスを思い出したのです。それも、みんなががんばってくれていたから、そんな考えがふっとよみがえったのかなと思います」

 いわば卒業する4年生に贈る惜別のトライか。頑張り屋の集まりの4年生にメッセージを、と聞けば、元気よく応えてくれた。

 「4年生には、もう卒業しても大丈夫です、といった感じのトライだったのかな。安心してもらうような。4年生、ありがとうございました」

 

 ◆選手も保護者の一緒に泣いた

 

 試合後のセレモニー。向來が試合の『モスト・インプレッシブ・プレーヤー』に選ばれた。マイクに向かって、こう声を張り上げた。

 「日体大はこの試合、ラストだったんですけど、一番楽しめた試合だったのかなと思います。これから、また新チームを作り上げていくんですけど、今日の試合で得たものを力をして、イチ、ニイ、サン年生でがんばっていきたいと思います」

 スタンドの保護者、ファンの拍手が寒風に乗る。

 持てる力を出し切った日体大の選手たちが、スタンドの前に整列している。主将のフランカー樋口真央は涙声で号令をかけた。

 「みなさん、ありがとうございました。礼!」



 樋口だけでなく、4年生のウイング、梅津悠月も涙を流していた。ふとスタンド席をみれば、樋口や梅津らのご両親も一緒に泣いていた。ああ親子の情はかくも深い。

 余談ながら、ラグビー場から最寄りの駅への帰り道、三重から駆け付けた樋口のご両親と偶然、一緒になった。

 毎試合のごとく、試合会場に来ていただき感謝です、大変でしょう、と言えば、樋口パパはこう、しみじみと漏らした。幸せそうに。

 「いえいえ。いろんなところに連れていただき、楽しい思いをさせてもらいました」

 

 ◆古賀監督「日体大のラグビーを追求しようという姿勢はあった」

 

 日体大はこれで関東大会では2勝4敗となり、上位2チームによる全国大会には進出はできなかった。ひと言で言えば、力負けである、フィジカルで圧倒された。東京山九はパワフルだった。例えば、55キロの4年生スクラムハーフ、山本彩花が、相手の交代プロップ、90キロの岸本彩華に低くタックルにいく。つい小林一茶の有名な俳句が口をついた。<やせ蛙 負けるな一茶 これにあり>

 しかも、相手チームには日本代表のFB松田凛日ら日体大卒業生もいる。そりゃ、強いに決まっている。でも、日体大は果敢に挑戦した。相手に挑みかかる気概は最後まで衰えなかった。古賀監督は、やさしい口調でこう漏らした。

 「最後まで自分たちが求める日体大のラグビーを追求しようという姿勢はありました。そこはうれしかったですね」

 試合テーマが『伝説のユニコ』。

 「まあ、日体大らしい連続攻撃といった感じでしょうか。ボールがどんどん動いて、見ている人がワクワクするような」

 例えば、前半の序盤の日体大の連続攻撃は感動的だった。順目にテンポよくつないで、大きく左右に揺さぶる。FW、バックス一体となった攻めは、20フェーズ(局面)は続いただろうか。最後は4年生ロックの西村澪が突進してインゴールになだれ込んだ。トライかと思いきや、相手にホールドされてノートライとなった。惜しかった。とっても惜しかった。

 試合後、西村は明るかった。涙はない。

 「最後、向來がトライをとってくれてよかったです。楽しかったです」

 再び、古賀監督の試合総括。

 「いいところもたくさんあった。タックルもがんばっていました。ただ、エッジのところで向こうにいいランナーがいたので、そこでちょっと崩されたかなという感じです。あとペナルティーが多かったかな」

 ペナルティーは相手8個に対し、日体大は11個を数えた。スクラム、ラインアウトはやられ、相手プレッシャーにハンドリングミスも出た。



 古賀監督がつづける。

 「とくにディフェンスの部分では苦労する部分が多かったんですけど、局面、局面で心揺さぶるようなタックルも見られました。点差は離れたけれど、いいプレーもたくさんあったと思います」

 

 ◆1年総括、古賀監督「出場辞退か、練習強度か」

 

 それでは、1年の総括は。

 そう聞けば、古賀監督は「なんだろう」と漏らし、少し考えた。

 「出場辞退をとるか、練習強度をとるか、その二択でした」

 厳しい1年だったのだろう。昨年のチームからレギュラー陣が半分卒業し、けが人も続出した。指導者としてはさぞ頭を痛めたことだろう。

 「練習強度をあげれば、すぐに怪我人がを出てしまう状態で、これ以上人数が減れば出場辞退を検討せざるを得ない状況だったので、そう練習強度を上げられない状況が続いていました」

 つまるところ、厳しい練習に耐えうるからだづくりが課題か。現実問題として、パワーでは圧倒的に社会人にはフィジカルで負けている。どう克服していくのだろうか。

 「からだづくり、食事、そういうところを含めて、グラウンド外での地道な努力を、日々、どこまで本気で積み重ねられるかどうかでしょう」

 

 ◆樋口主将「長いようで短いような…」

 

 それにしても、卒業する4年生はよく頑張ってくれた。

 160センチ、66キロの“小さな闘将”、樋口主将は最後もいっぱい泣いた。よほどタックルをしまくったのだろう、大腿部には擦り傷(昭和の時代、これをビフテキと称した。めちゃくちゃ痛い)をつくっていた。

 3年生までは怪我も多かったけれど、本年度は主将としてチームをリードした。どんな1年間?と聞けば、「う~ん」と漏らし、「聞かないでください。泣いちゃう。う…」。すみません。で、少し考え、こう言葉をつづけた。

 「1年間、結構苦しい思いのほうが多かったんですけど…。最後、みんなで80分間、戦えて、よかったです。とくに向來ががんばってくれました」

 大学4年間は?

 「長いようで短いような…。下級生の頃は長く感じたんですけど、3年生になったら、あとはあっという間でした」

 

 ◆卒業する4年生の青春のカケラは

 

 では卒業する4年生の青春のカケラ(言葉)を拾い集めた。

からだを張ったロックの村瀬加純はこう、言い切った。

 「一番、笑顔で楽しくできた試合でした」

 ウイング梅津もよく泣いた。もう目が真っ赤。どんな大学ラグビー生活でしたか?

 「ラグビー人生で一番、成長できました」

 フッカーの根塚智華も泣いた。ポカリスエットのペットボトルで涙をふきながら、こう漏らした。

 「最後のシーズンで勝ち切れなかったところは悔いが残るんですけど、このメンバーで最後の試合までやりきれたことがすごいよかったです。いい思い出をつくることができました。自分のこれからの力になります」

 センターの山田莉瑚は、シューズで西日を避けながら。

 「最後、日体らしいアタック、ディフェンスをすることができて、すごくうれしかったです」

 SOの大内田は笑顔だった。

 「この仲間たちと出会えて幸せでした。このメンバーだからこそ、ここまで頑張ってこれたと思います。最後、負けちゃったけれど、自分たちのラグビーをやりきることができてよかったです」


 

 ◆青春の宝物

 

 いろんなことがあった1年だった。

 それも時が経てば、かえり見る微笑に変わる。意気であり、感激となる。青春の宝物となる。それも素敵な仲間がいればこそ、だろう。

 4年生8人は全員、ラストゲームのレギュラーをつとめた。おつかれさま、そして、ありがとう。



 (筆:松瀬学)

 

 
 

まっちゃん部長日記@府中朝日FBP


 ああ寒さが身に沁みる。関東にも寒波襲来。冷たい風に枯れ葉が舞う中、日本体育大学ラグビー部女子は、流通経済大学の「RKUグレース」に敗れた。ああ…。

 ラスト2分でやっとワントライを返したけれど、5-17で試合終了と相成った。大学生同士の試合らしく、ともに「ひたむき」、ともに「必死」。両者の意地とプライドがぶつかる激闘だった。見ているおっちゃんの胸も熱くなる。



 勝ったグレースの喜びようといったらなかった。よほど、この試合に懸けていたのだろう。しかし、負けた日体大とて最後まで、相手に挑みかかる気概、集中力は切れていなかった。保護者や観客の支持はつかんだ。

 日体大の古賀千尋監督は、ロッカー室へ引き揚げるグレースの選手たちにこう、明るく、声を掛けた。

 「お疲れ様です。ナイスゲーム!」

 そして、こうつぶやいた。

 「よきライバルですね」

 

 ◆古賀監督「大きいですね。痛いです」

 

 12月8日の日曜日。サッカーや少年野球、ラグビーなど、たくさんのスポーツイベントが開催されていた府中朝日フットボールパークの一角、緑の天然芝がひろがるラグビー場。京王線の飛田給駅から徒歩20分。遠い。JリーグのFC東京のファンでごった返す道路を細かくステップ踏んで、ラグビー場にたどりついた。

 15人制ラグビーの『OTOWAカップ 関東女子ラグビー大会』の第4戦。日体大はこれで2敗(2勝)を数えることになった。「痛い敗戦ですか?」と聞けば、古賀監督は小声で応えた。

 「(この敗戦は)大きいですね。はい。痛いです」

 


 ライバルのグレースは、「イズム」(自分達らしさ)に徹してきた。

 強みがセットピース(スクラム、ラインアウト)とコリジョン(接点)勝負。対する日体大はやはり「チームワーク」でつなぎ、走り勝とうとした。フォワードは健闘した。前半終了間際にはスクラムで相手のコラプシング(故意に崩す行為)の反則を2つももぎ取った。加えて、みんなディフェンスでもからだを張った。

 風上の前半、日体大はタックル、タックル、またタックル。気迫のナンバー8、向來桜子、闘志の塊、フランカー樋口真央キャプテン、フランカー持田音帆莉、ロックの村瀬加純…。見ていて、胸が苦しくなる。



 でも、数少ないアタックチャンスでは、相手の鋭いプレッシャーに気圧され、ハンドリングミスを繰り返した。樋口主将は試合後、途切れがちに言葉を継いだ。

 「やってて、自分たちのミスばっかだったんで。勝てない内容でした」

 ハーフタイムは、0-0で折り返した。

 


◆活躍の向來「学生同士の意地のぶつかり合いだった」

 

 後半、グレースは自分たちの強みを前面に出してきた。

 PKをもらえば、タッチに蹴り出し、ラインアウトからドライビングモールで押し込んでいく。ブレイクダウンでは、束となって圧力をかけていく。ライン際のそれで、何本かのターンオーバー(攻守交替)を許した。

 実は苦しい日体大のチーム事情もある。けが人に加え、日本代表遠征もあって、試合の登録メンバーは規定の23人より4人少ない19人。グレースよりも2人少なかった。つまり、交代選手の層が薄かった。選手交代は、相手の5人に対し、1人だけだった。

 グレースにラインアウトからモールをつくられ、ブレイクダウンからのサイド攻撃を重ねられて、パワーで2本のトライを奪われた。

 日体大は後半38分、ようやく、日体大らしいオープン攻撃から左右に揺さぶり、スタンドオフの大内田夏月が左ライン際のWTB江尻栞那にロングパスをつなぎ、そのまま左隅にトライした。


 この日もからだを張り続けたナンバー8の向來は言った。言葉に悔しさがにじむ。

 「自分たちのアタックができないまま、相手を波に乗らせてしまいました。自分たちの強みのディフェンスをする前に、相手のコリジョンで持っていかれてしまって…。やっぱり、自分たちで修正できなかったところが、あれ(敗因)かなと思います」

 それにしても、向來のタックル、ジャッカルは凄まじかった。そう言えば、ナンバー8は、「本当ですか?」と少し笑った。いつも、めげない。

 「ええ、学生同士の意地のぶつかり合いでした。もうちょっと、走りたかったな」


 

◆MIP受賞の大内田夏月「課題を修正して、次はもっと頑張りたい」

 

 ライバルのグレースの存在はありがたい。

 学生同士として切磋琢磨してきた。15人制ラグビーでいえば、2021年では日体大が敗れ、2022年、2023年と日体大が連勝していた。

 今年の夏合宿の練習試合では互角だった。でも、10月の練習試合では日体大がぼろ負けした。古賀監督は、「夏合宿から、そこまで(10月の練習試合)の期間の過ごし方にチーム全体として甘さがあったと感じています」と話した。

 「こういうもの(チーム力)って積み重ねてナンボじゃないですか。日体大は、そこ(10月の練習試合)でやっとスイッチが入ったんですけど…。ちょっと遅かったですね。」

 そして、ひと呼吸ついた。

 「同じ大学生だけど、自分たちが見習わないといけないところがたくさんありました」



試合の『Most Impressive Player(MIP)』に選ばれたSOの大内田は悔しくて泣いていた。グラウンドでの受賞インタビューでは涙声だった。

 「課題を修正して、次の試合ではもっと頑張りたいです」


 

◆古賀監督「次は、ワクワクするようなラグビーを」

 

 課題はまず、規律の徹底とプレーの精度か。

 課題を克服し、日体大イズムを取り戻せるか。チームでつないで、つないで、ラインブレイクできるのか、である。

 この日の日体大のオープン攻撃からはトライのにおいがあまりしなかった。



次の試合は14日(上柚木)、相手がFWに日本代表選手が並ぶ横河武蔵野Artemi-Starsとなる。

 古賀監督は明るく言い放った。

 「自分たちらしいアタックで、見ていてワクワクするようなラグビーをたくさんしたい。選手たちもやっていて、楽しいなと思えるような」

 いいぞ、いいぞ。

 そうだ。日体大には、テンポのいいアタックで、相手に走り勝つラグビーが似合っている。今年のヒット曲、クリスピーナッツの『Bling-Bang-Bang-Born』のようなリズムで。


              (筆:松瀬学/撮影:善場教喜さん)

 

 
 

まっちゃん部長日記

 

 これぞ大学スポーツの理想だろう。男子部員の応援を受けて、日本体育大学ラグビー部女子がいきいきと躍動した。日体らしい「継続ラグビー」で7トライを奪い、立正大アルカスに48-10で完勝した。

 やっぱり晴れた11月23日の勤労感謝の日だった。日体大の横浜・健志台キャンパスのラグビーグラウンド。『OTOWAカップ 関東女子ラグビー大会』の第3戦。午後2時にキックオフされた。気温がぶるぶる寒い9度。冷たい強風が吹き、スタンドの男子部員は肩をすぼめていた。でも、熱のこもった声援がとぶ。

 「ニッタイ、ニッタイ、ニッタイダイ!」


 

 ◆群青に染める。古賀監督「とっても、うれしいですね」

 

 今年度のチームスローガンが『翔』、そして活動目的は『群青に染める』である。成績はもちろんながら、今年度はさらに周りから応援されるチームになり、観客席を日体カラーの群青色に染めることをめざしているのだった。



 スタンドの男子部員や保護者、ファンは、群青色の小旗をばたばた振ってくれていた。そのスタンド風景を眺めた古賀千尋監督が幸せそうにぼそっと漏らした。

 「群青色の旗が目について、とっても、うれしいですね」

 スタンドに父親と座っていたちっちゃな女の子がこう、叫んだ。

 「青~、がんばれ~」

 

 ◆低くてまとまったスクラムで圧倒。峰愛美「自信ができました」

 

 中5日。前節の試合は、YOKOHAMA TKMに敗北した。序盤に先制トライを奪われ、チームの主導権を与えてしまった。セットピース(スクラム、ラインアウト)、ブレイクダウンでやられ、ハンドリングミスも続発した。

 でも、この日はちがった。前半5分の相手ボールのファーストスクラム、中盤での2本目のスクラム、日体大は8人が低く結束して一気に押した。大相撲でいえば、電車道。相手のコラプシング(故意に崩す行為)の反則を誘った。

 左プロップの“元気印”、峰愛美が述懐する。

 「序盤のスクラムでイケたので、自分たち、自信ができました」

 峰によると、前回の敗戦後、スクラムのスポットコーチ、山村亮さんから修正ポイントが入ったそうだ。もっとセットアップでまとまる。フロントロー、バックファイブ(両ロック、ナンバー8)のひざを低くして、FW8人で結束して組め、と。

 風下の前半はほとんどが敵陣だった。ラインアウトは序盤、うまくいかなかったけれど、試合の進行とともによくなっていった。攻めにニッタイらしいリズムが生まれる。FWが前に出て、生きたボールを出す。蹴っては、ボールを奪回し、継続して攻める。



 主将のフランカー、樋口真央が八重歯をのぞかせ、笑顔で振り返る。

 「前の試合は“入り”が課題だったので…。前半、ちょっと苦しんだんですけど、先に自分たちのペースに持ち込めたんで、よかったです」

 

 ◆継続ラグビー。大内田「自分たちがやりたいことができました」

 

 前半30分過ぎ、ラインアウトから展開し、ナンバー8の向來桜子がラックサイドを突破。タイミングよい球出しをSH山本彩花がさばいて左オープンへ。SO大内田夏月がロングパスをWTB梅津悠月につなぎ、左隅に飛び込んだ。

 天真爛漫の大内田が顔をほころばす。長い黒髪が揺れる。スタンドには、福岡から応援に駆け付けた母親の姿もあった。

 「先週の試合は自分自身がテンパちゃって、ははは。今日は落ち着いて冷静にプレーすることができました。いいキックも何本か蹴られました。チームとしても、自分たちがやりたいことができてよかったです」



 今日の試合のキーワードは『継続』か。

 「前に出て、ボールを動かし続けようというのがあって。それは結構、できたんじゃないかと思います。FWがごりごり、フィジカル的に勝ってくれて。FWが前に出たところで、バックスがボールをもらえたので、テンポがよくなりました」

 個々のタックル、ディフェンスもよく、前半は8-0で折り返した。



 SH山本彩花もFWに感謝する。澄んだどんぐりマナコがキラキラだ。

 「みんな勢いがあってよかったです。フォワードが前に出てくれたので、こっちもボールをさばきやすかったです」

 


 ◆後半にトライラッシュ。足がつった水野「最後はもう限界でした」

 

 風上の後半、日体大らしい攻めが炸裂した。

 序盤、立正大アルカスにトライを返されたが、すぐに連続攻撃を仕掛けていく。後半8分、ラインアウトから左右に展開し、WTB梅津が左ライン際を快走し、フォローしたCTB水野がトライした。これで勢いづいた。ナンバー8の向來、ロックの村瀬加純、キレキレのSO大内田、途中交代でプロップに入った八尋瑛、途中交代のウィング江尻栞那が、次々とトライを重ねた。後半は大量6トライと畳みかけた。ボーナスポイント(4トライ以上)もゲットした。



 この日もチーム事情は苦しく、通常8人のリザーブには5人しか登録できなかった。その分、一人ひとりが走り続けるしかない。寒さもあっただろう。終盤、足がつりそうな選手が相次いだ。最後は、水野が、ピキッとつった右足でボールをタッチラインの外に蹴り出して、ノーサイドとなった。水野が痛みをこらえながら笑う。

 「最後は、もう限界でした。それだけ、走り回ったんです。蹴る動作に入った瞬間、“あっ”となっちゃった」

 水野もまた、この試合に汚名返上をかけていた。

 「TKM戦に負けちゃったから、この試合にすごくアツくかけていたんです。アップ前から、みんな、気合が入っていました」

 


 ◆古賀監督「ようやく、ニッタイらしい試合ができました」

 

 スタンド上段の管制室。

 試合が終わると、古賀監督は安どのため息をついた。

 「ようやく、ニッタイらしい試合ができました。前回は、フラストレーションがたまる試合だったので。今日は、試合を通じて、自分たちのやりたいラグビーができました」

 選手たちの成長は?

 「蹴って、追って、奪い返して、アタックを継続できたことでしょうか。ラインアウトからもそうですけど、継続に成長を感じました」


 

 ◆エクボの西村澪「びっくりです。うれしいです」

 

 最も活躍した選手に贈られる、試合の『スターオブザマッチ』には、攻守にからだを張ったロックの西村澪が選ばれた。受賞のご気分は? と聞けば、エクボをつくって、顔をくしゃくしゃにした。

 「びっくりです。うれしいです」



 それにしても、タックルもがんばっていた。

 「はい。タックルする場面がたくさんありました。そのところで、しっかり相手を止めることができてよかったです。相手を敵陣に封じ込めることができて。ボールを奪い返すこともできました」

 FWはスクラムで押し勝ち、ラインアウトでも前回よりかは大幅に改善された。みんながんばった。とくに両ロックの働きが大きかった。

 チーム内表彰の『ゴールドシール』は、フッカー根塚智華とFB松田奈菜実がそれぞれゲットした。おめでとさ~ん。


 

 ◆樋口主将「これからも勝ち切っていかないといけません」

 

 まだ戦いはつづく。

 樋口主将は短く言った。

 「これからも、勝ち切っていかないといけません」


 

 それにしても、男子部員の応援はうれしい。ありがたい。

 大内田に聞いてみた。励みになりますか?

 「めっちゃ、なります、はい、なります」

 

 余談ながら、試合終了30分後、スタンドの陰で、数人の男子部員が、戦い終えた女子部員たちに差し入れをこっそり渡していた。ほのぼのとした空気が漂う。いいなあ。青春というか、若々しいというか、なんというのか、僕は純情を感じたのだった。



(筆:松瀬学/写真撮影:善場教喜さん)



 
 

〒227-0033

神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1 

日本体育大学 健志台キャンパス

© 2024 by 日本体育大学ラグビー部女子  Proudly created with Wix.com

bottom of page