top of page

まっちゃん部長日記

まっちゃん部長日記⑭【全国大会準決勝 日体大×PEARLS】


 涙、涙、ああ涙のノーサイドである。2024年1月21日の日曜日。大学の雄、日本体育大学は、全国女子ラグビー選手権大会準決勝で、社会人クラブの三重・PEARLSに0-29で敗れた。濃密な1年が終わった。

 共同主将のCTB、新野由里菜は泣いた。目は真っ赤だ。「めちゃ悔しいです」と漏らし、涙声でつづけた。

 「自分たちがやりたいことができなくて…。それが、敗因かなと思います。みんな、限界までがんばったんですが」



 ◆感動と興奮のひたむきなタックル

 

 「はるばる来たぜ~♪函館」ではなく、三重県鈴鹿市である。F1レースを開催する鈴鹿サーキット場そばの三重交通Gスポーツの杜鈴鹿ラグビー場。晴れ間が広がりながらも、レースカーのエンジン音のごとく、強風がゴォーゴォー吹き荒れていた。観客が数百人、その大半が地元のPEARLS応援団だった。

 「小」が「大」を倒す。倒し続ける。その感激と興奮、やはりラグビーの醍醐味はタックルに尽きる。タックル、タックル、またタックル。日体大は序盤から強力外国人を擁する相手に前に出る鋭いディフェンスとひたむきなタックルで挑んでいった。だが…。

 

◆コリジョン(接点)で完敗

 

 どうしてもコリジョン(接点)で圧力を受ける。ターンオーバーを許す。風上の前半。敵陣ゴール前に攻め込んでも、ブレイクダウンでボールを奪取された。加えて、ラインアウトだ。実は試合直前のアップでスローワーのフッカー、根塚智華が首筋を痛め、ボールを投げられなくなった。だから、序盤は、ナンバー8の地藏堂萌生が急きょ、スローイングせざるをえなくなった。敵陣に攻め込んでのマイボールのラインアウトを確保できなかった。

 古賀監督は開口一番、こう言った。

 「完敗ですね」

 深いため息をつき、淡々とした口調でつづける。

 「前半、風上でチャンスが何度かあったのにもかかわらず、それを生かすことができませんでした。コリジョンでやられました。接点で相手の方が強かったですね。ラインアウトでボールがとれないのも痛かったです」

 


◆痛恨のインターセプト

 

 それでも、前半は互角の内容だった。PEARLSのエミリー・チャンスラー、タフィト・ラファエレの両巨漢ロックの突進も猛タックルで押しとどめていた。ひとりで止まらないなら、結束のダブルタックルで。

 あえて勝負のアヤを探せば、前半最後の失ったトライだろう。

 日体大が敵陣深く攻め込んでの前半のラストプレーだった。ラインアウトから右に左にパスをつないで振り回す。ラックから左オープンに出た。ラインが勢いづく。トライチャンスだ!と思った瞬間だった。名手SO大内田夏月のロングパスを、相手CTB、古屋みず希(2021年度・日体大キャプテン)にインターセプトされた。

 日体大はすかさず戻る。走る。新野主将が懸命のバッキングアップからタックル。が、フォローしたCTBシャキーラ・ベイカーにつながれ、右中間に飛び込まれた。最後、CTB畑田桜子の戻りも届かなかった。このトライで、0-12となった。

 

◆古賀監督「もう疲労困憊。満身創痍です」

 

 後半は、PEARLSペースとなった。日体大がいやなところを相手に突かれた。接点勝負。外国人を軸に接点を押し崩され、オフロードで短くつながれては裏に出られてしまった。その圧力たるや。どうしても、こちらのリズムは悪くなる。ミスも続発と悪循環に陥った。

 0-29で試合終了。最後は新野主将のオープンキックが無情にもタッチラインの外まで転がってしまった。シーズン終了を告げるレフリーの笛が強風に乗った。

 そういえば、この日の登録メンバーは規定の23人より1人少ない22人だった。理由を聞けば、古賀監督は「けがです」と苦笑した。

 「もう疲労困憊、満身創痍です。決勝に進んでも辞退していたかも、というレベルです」

 

 FWの最前線で奮闘した共同主将のプロップ、小牧日菜多は懸命に涙をこらえていた。スコアボードが遠くにみえる。「完敗ですか?」と聞けば、「はい」と小声で漏らした。

 「ま、準備してきたことが出し切れませんでした。この2週間やってきたのは、ディフェンスの幅とかだったんですが。コリジョンで負けてしまったところが敗因でしょうか。分かっていたけれど、そこで止めきれなかったというか、やりきれなかったというか」


 

◆頑張り屋の小牧「感謝の1年です」

 

 これでシーズンが終わる。

 どんな1年でしたか? と聞いた。

 頑張り屋の小牧は「感謝の1年です」と言い切った。

「自分はみんなに感謝しかないなって思うんです。チームにいない時もあったけれど、新野らリーダー陣がうまくチームをコントロールしてくれました。日体って、すごくいいチームなんです」

 その新野はこうだ。涙はもう、乾いている。

 「むちゃくちゃ成長したなと思います。4年目でやっぱり、からだも技術面も精神面も成長したと思います。高校生の時と違って、考えながらプレーするようにもなりました」

 


◆古賀監督「学生の成長に驚かされる1年」

 

 この1年。

 日体大は代表チームに数多く選手を送り続けながらも、大会では結果をしっかり残した。

 7人制ラグビーのセブンズシーズン。初夏。4大会で編成された『太陽生命ウイメンズセブンズ』シリーズで総合2位と大健闘した。真夏には、セブンズの大学交流大会で、日体大は決勝で東京山九フェニックスを破り、見事、2連覇を果たした。学生らしいひたむきさ、そのチームプレーは燦燦(さんさん)と光り輝いた。

 どんな1年でしたか?と聞けば、古賀監督は「う~ん」としばし考え、こう言った。言葉に滋味がにじむ。

 「学生の成長に驚かされる1年でした。太陽生命の新野、東(あかり)の活躍とか。そういうのは、3年生までの彼女たちの姿からは想像もできませんでした。この1年、4年生がずいぶん、頑張って、チームを引っ張ってくれました」

 

◆エース松田「ラグビーの楽しさが知れた4年間」

 

 大学最後の試合。エースのバックス、松田凛日は後半途中から交代で22分間プレーした。鋭利するどいステップを踏み、何度かゲインした。からだを張った。

 陳腐な質問です。どうでした?

 左足首の白色のテーピングテープをはがしながら、天真爛漫な松田は「あっけなく、終わっちゃった」と小さく笑った。「なんか、自分たちのやりたいことが全然できないまま、終わっちゃいました」

 大学4年間は?

 「ラグビーの楽しさが知れた4年間でした」

 


 松田ら4年生はほとんどが卒業後、社会人のクラブでラグビーを続ける。

 日本のエースは言った。いや言い切った。言葉に実感がこもる。

 「これからも、楽しく成長し続けたいです。課題がまだまだ、ありますので。セブンズもじゅう・ごにん(15人)も。オリンピックやワールドカップで活躍できるような選手になります」

 次のターゲットは、7月のパリ五輪だろう。大学シーズンは終わったけれど、ユニコーンズの魂は燃え続けるのである。(松瀬学)



 
 

まっちゃん部長日記⑬【日体大対横河武蔵野】


 謹賀新年。2024年が明けました。能登半島地震の被害の甚大さに胸を痛めながら、全国のラガーたちはラグビーができるありがたさを感じていることでしょう。日本体育大学ラグビー部女子は15人制ラグビーのOTOWAカップ関東女子大会最終戦で横河武蔵野Artemi-Starsと戦い、21-21で引き分けました。

 引き分けは勝ち点2ですから、日体大は勝ち点21で関東大会を終えました。この日、日体大戦の次の試合で、東京山九フェニックスがRKUグレースに3トライ差以上の17-0で勝ったのでボーナス点を加えて勝ち点23と伸ばし、1位となりました。結果、日体大は2位となり、全国大会準決勝(1月21日・鈴鹿)の出場権を辛うじて獲得しました。ホッとしました。

 


 ◆小牧共同主将「ラグビーができるのは当たり前じゃない」

 

 1月6日、東京・八王子の上柚木陸上競技場。柚木は「ゆぎ」と読みます。都心のベッドタウンです、競技場の周りには高層マンションが林立しています。雲一つない青空が広がります。遠くには真っ白な富士山の頂が見えます。



 そんな長閑(のどか)な風景とは対照的に、グラウンドでは激しい攻防が繰り広げられました。共同主将のプロップ小牧日菜多は被災地に思いをはせ、「ラグビーができるのは当たり前じゃない」としみじみと漏らしました。

 「ボーナス点が取れず、悔しいですね。自分たちでミスやペナルティーをしてしまって、自分たちのラグビーができませんでした。でも、マジでみんな我慢してくれました」

 確かにボーナス点を取って勝っていれば、1位になれたのですが。しかし、自慢の粘りのディフェンスは見せてくれました。タックル、タックル、またタックル。見ていて、胸が熱くなりました。そこに日体大のふだんの努力と意地が見えました。

 もしも負けていたら、全国大会準決勝へ進出はできませんでした。つまり、勝ちに等しい引き分けなのです。そう言葉をかければ、小牧共同主将は「ま。そうですね」と安どの表情を浮かべました。

 

 ◆前半終盤5分間の鉄壁ディフェンス

 

 指令塔のCTB新野由里菜共同主将を体調不良で欠いたこともあったのでしょう、ゲームメイクで日体大らしいテンポのいい攻撃が鳴りを潜めました。ペナルティーが相手の6個に対し、日体大は15個(前半7、後半8)もおかしました。とくにブレイクダウン周辺で、主に前半はノット・ロール・アウェイ(タックルをした選手が倒れたままその場から離れずに相手のプレー、球出しを邪魔すること)、後半はノット・リリース・ザ・ボール(ボールを持った選手が倒れてしまったにもかかわらず、ボールを放さずに持ち続けること)の反則が目立ちました。判断ミス、ハンドリングミスもあり、半ば、自滅しかけました。

 それでも、日体大は粘りました。スクラムは劣勢に回りましたが、相手得意のラインアウトでは優位に立ちました。マイボールはほぼ完ぺきでした。前半24分、ラインアウトのモールを押し込み、右に展開。ラックの右サイドを突いて、プロップ小牧共同主将がポスト右に飛び込みました。SO大内田夏月のゴールもなって、7-7の同点としたのです。

 前半30分過ぎ、FWの大黒柱、ロックの村瀬加純が足を負傷し、担架で運び出されました。日体大はコリジョン(接点)、FW戦で後手に回り出します。でも、気力は衰えません。プロップ小牧、フッカーの根塚智華、プロップの牛嶋菜々子のフロントロー陣が頑張ります。前半のラスト5分です。日体大はゴール前ピンチを続けながらも、しぶといタックルでゴールラインを割らせませんでした。勝負所でした。よくぞ、持ち応えました。

 

 ◆ピンチのラインアウトでファインスティール。向來「リフターのお陰です」

 

 後半13分、ラックから左展開、CTB畑田桜子がハンドオフ&ステップでディフェンスラインをブレイクし、約50メートルを走り切りました。トライです。同点とされた後の後半29分、WTB東あかりが自陣に蹴り込まれたボールをうまくキックで転がし、はねたボールを拾って、約60メートル走り、フォローしたナンバー8の向來桜子が中央に飛び込みトライしました。

 7点のリードも、後半31分、またも左隅にトライを許し、21-21とされたのです。「ニッタイ、ガマン!」「ニッタイ! ノーペナ(ペナルティー)」との掛け声が飛びます。

 ここからは、まさに死闘でした。横河武蔵野はFW勝負に徹してきます。どんどんと力づくで前に出てきます。日体大は耐えに耐えます。一丸です。ロスタイムが2分でした。「あと10秒」との声がかかります。相手ボールのラインアウトです。大ピンチです。

 ここで、ナンバー8の向來が相手ボールをどんぴしゃで奪ってスティールしました。SH高橋沙羅がタッチ外に蹴り出し、ノーサイドです。

 試合後、「ナイス!ラインアウト」と声をかければ、いつも陽気な向來は、「自分は跳んだだけです」と謙遜しました。

 「あれは、リフターがうまく、(自分を)持ち上げてくれたからです。ヒナタさん(小牧)のお陰です」

 ディフェンスのラインアウトは駆け引き勝負です。相手の投入場所を読み切るかどうか。「(相手が)メンバーを代えてきたので、選択が消えました。そこ(自分のところ)に絞っただけです」と笑いました。



 ◆夢をつなぐことができた

 

 課題は多々、残りました。でも、勝って反省できるのはラッキーです。古賀監督も疲労困憊のご様子でした。「厳しい試合でした」と安どのため息を漏らします。

 「ボーナスポイントを取れなくもなかったんですけど…。意地で何とか同点に持ち込めました。次につながったことがすべてです」

 再び、小牧共同主将はこうです。

 「夢をつなぐことができました」

 夢とはもちろん、全国制覇です。そう、そう、夢みてなんぼ、なのです。(松瀬学)



OTAWAカップ 関東女子ラグビー大会最終成績


 
 

まっちゃん部長日記⑫【日体大対横浜TKM】


 しあわせなクリスマス・イブです。まるで「勝利」のプレゼント袋を背負った赤い帽子のサンタクロースが、“がんばり屋”の日体大ラグビー部女子のところにやってきたようなものです。ノーサイド。スタンドに陣取ったラグビー部の男子部員が素っ頓狂な大声を発しました。「メリー・クリスマスッ」。笑い声が流れます。

 

◆日体大が死闘制す。古賀監督「大きな、大きな、勝利です」

 

 12月24日、調布市の府中朝日フットボールパーク。15人制の関東女子ラグビー大会『OTOWAカップ』。全国大会準決勝進出への生き残りをかけた3勝1敗同士の対戦は死闘となりました。ロスタイム、日体大が劇的な決勝トライで横浜TKMを24-17と下し、勝ち点を19に伸ばしてリーグトップに躍り出ました。

 スタンドには、先週、関東大学対抗戦1部復帰を決めた日体大ラグビー部男子の秋廣秀一監督ほか、部員が大挙して応援にかけつけてくれました。先週の入れ替え戦のお返しといったところでしょう。寒波襲来、でも雲ひとつない青空の下、「ニッタイダイ! ニッタイダイ!」との掛け声と手拍子がずっと鳴り続けていました。

 学生クラブならではの光景でした。日体大女子の古賀千尋監督は試合直後、男子部員のグループのところまで来て、笑顔で頭を下げました。「みんな、ありがとね」。そして、こう、しみじみと漏らしました。

 「みなさんのお陰です。応援、素晴らしかったです。大きな、大きな、勝利です」



◆信頼の決勝トライ。「ほって」「ねえさ~ん」

 

 試合のロスタイムは3分です。スコアが17-17でした。相手ボールのスクラムから、横浜TKMが強力な元フィジー代表の選手を軸として攻め続けます。小柄な日体大はタックル、タックル、またタックル。笛が鳴ります。ペナルティーです。

 まだ、試合が続きます。日体大が中盤から最後のアタックを仕掛けます。右に左に大きく展開します。右ライン際のポイントから、ラックサイドをフランカーの持田音帆莉(ねおり)が持ち出しました。後半途中から交代で入った日本代表のOG、「ネエさん」こと、頼りになる堤ほの花が左サイドから声を出します。

 「ほって」

 堤がスペースを突いて、ビッグゲインします。タックルを受ける瞬間、左サイドから勝負師のCTB新野由里菜・共同主将が大声を発しました。

 「ねえさ~ん」

 信頼をのせたボールがオフロードパスで新野主将にわたりました。新野が脱兎のごとく、一目散に走ります。そういえば、今年はウサギ年。年が暮れていきます。走る、走る。ざっと20メートルを走り切り、インゴールに飛び込みました。

 決勝トライです。新野主将がゴールキックを蹴り込みました。24-17です。右こぶしを突き上げながら、仲間のところに駆けてきます。もちろん、笑顔で。

 ノーサイドです。歓喜の爆発。裏方に回ったウォーターボーイ(水係)の松田凛日も、ベンチの控え選手も、スタンドのノンメンバーも、泣いていました。男子部員も立ち上がって絶叫していました。「やったぁ~」「かったぁ~」「にったいぃぃぃ」



◆「スター・オブ・ザ・マッチ」の堤「ホッとしました」

 

 試合の「スター・オブ・ザ・マッチ」(最優秀選手)に選ばれた堤は試合後、「久々の15人制ラグビーができて楽しかったです」と声を弾ませました。

 「最後、10分ぐらいしか出ていませんが。自分の責任をまっとうしようと思ってプレーしました。(決勝トライの場面は)イケると思って。新野の必死な声が聞こえてきて。“お願い”と思いながら、ボールを渡しました」

 ひと呼吸、つきます。北風がピュ~とほおをなでます。

「ホッとしました。あ~、勝ってよかった。勝ち切れて、次につながれてよかったなって思います」

 新野主将も、「最高で~す」と笑顔です。

 「最後、レフェリーの“ノータイム”の声がかかっていたので、もう必死でした」

 「よく走り切りましたね」と声をかければ、「足がつっていました。“オニださ”かったでしょ」とこぼします。

 オニださ、とは?

 「ははは。トライの仕方がオニださ、鬼のようにださかったという意味で~す」

 

◆とってとられての激闘「Be Powerful」

 

 この日の試合のテーマは、今季のチームスローガンの「Be Powerful」です。ポイントは、「セットピース」「外国人対策」「ペナルティー」の3つでした。スクラムで押す、ラインアウトで優位に立つ。強力な3人の外国人を猛タックルで食い止める。走らせない。そして、不用意なペナルティーは犯さない、です。

 前半、小牧日菜多(ひなた)共同主将、根塚智華(ちはる)、牛嶋菜々子のフロントロー陣がスクラムで踏ん張りました。バック5(ロック、フランカー、ナンバー8)も結束して重圧を前に推しました。タテに伸びたいいシルエットのスクラムでした。

 ただ、コリージョン(接点)ではやや後手を踏んでいました。相手に先制トライをとられましたが、からだを張ったロックの村瀬加純がトライを返しました。その後、トライを与えましたが、スクラムの左オープンのサインプレーからCTB畑田桜子(さくらこ)が鋭利するどく走り切り、逆転トライを決めました。12-10で折り返しです。

 後半、開始直後にトライを奪われてしまいます。相手の元フィジー代表のエースがイエローカード(10分間の一時退場処分)を食らいました。数的優位に立ちましたが、トライがなかなか取れませんでした。激突が続きます。新野主将がみぞおちをしたたかに打って倒れました。執念です。歯を食いしばって、ふらふらと立ち上がり、試合に戻りました。

 後半30分。日体大はラインアウトからのドライビングモールをぐりぐり押し込んで、最後はフッカーの根塚が同点トライを挙げました。ここから、激しい攻防がつづきました。すぐそばの航空自衛隊の府中基地から白い飛行機が真っ青な空に飛び立っていきます。

 

◆小牧共同主将「ココロの底から負けられへん」

 

 共に死力を振り絞っての激闘でした。

 スクラムで、フィールドプレーで奮闘した小牧共同主将は、「がんばりました」と言葉に充実感を漂わせました。

 「とって、とられての試合だったんで。個人的には、去年卒業の先輩がTKMにいたので、ココロの底から負けられへんと思っていました。でも、まだ次があるので、その試合に全精力を持って行きたいです」

 

◆古賀監督「粘り勝ち」

 

 古賀監督は顔に安堵感が漂っていました。

 試合をひと言でいうと、と聞けば、こう応えてくれました。

 「粘り勝ちじゃないですか」

 この前の試合(12月10日)の東京山九フェニックス戦では、後半、敵陣にいってもトライがなかなかとれず、苦杯を喫しました。だからこそ、接戦を制しての勝利は勝ちがあります。よく同点に追いつき、勝負の流れをつかみました。メンバー交代が当たりました。

 「やはり、リザーブ組で勢いづきました。苦しい試合を勝ち切るのが前回できなかったので、今日はそれがやれてよかったです」



◆次戦、勝てば、文句なしで全国大会準決勝進出

 

 これで日体大は4勝1敗の勝ち点19のリーグトップです。

 次が年明けの6日、上柚子公園陸上競技場次戦で、リーグ最終戦の横河武蔵野戦となります。ここで3トライ差以上の勝ちでボーナスポイント1を獲得すれば、関東大会優勝となります。ただ負ければ、スコア次第では、全国大会準決勝には進めなくなります。

 要は、日体大が勝てば、文句なしで全国大会に進めるのです。

 さ、みなさん、サンタさんにプレゼントをお願いしましょう。

 もういっちょ、勝利をくださ~い。(松瀬学)

 
 

〒227-0033

神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1 

日本体育大学 健志台キャンパス

© 2025 by 日本体育大学ラグビー部女子  Proudly created with Wix.com

bottom of page