top of page

まっちゃん部長日記


まっちゃん部長日記⑨2023年10月1日


 睡眠不足だと足が遅くなる、ってほんとうなのか。プレーヤーのコンディションとパフォーマンスの関係はどうなっているのか。これまで感覚で表現されがちだった“質”を、数値で把握することがトレンドになりつつある。そんな風潮の中、日本体育大学でアスリートのコンディションに関するセミナーが開かれた。題して、「コンディショニングアプリをどう活用するか?」―。


 日体大では、選手のコンディションを見える化する『ONE TAP SPORTS』がラグビー部女子などで導入されている。土曜の9月30日、横浜・健志台キャンパスで、学内の指導者およびアスリートのためのセミナーが開かれたのだった。


 このコンディション管理ソフトは、2012年に株式会社ユーフォリアによって開発されて、2015年ラグビーワールドカップでも利用された。プレーヤーたちの日々の体調のコンディション管理・把握を行い、アスリートの自己管理能力の改善や傷害発生を予防し、アスリート、チームのパフォーマンスを高めることを目的としている。


 日体大には独自の学生アスリート支援システムである日体大アスリートサポートシステム(NASS)があり、様々な領域の専門家が連携しながら多岐にわたるサポートを展開している。今回のセミナーはNASSにおける医・科学サポートを担っているハイパフォーマンスセンター主催のもと実施された。データの活用方法などにおける情報共有を図り、活用を活発化するとともに、導入クラブを拡大させるためだった。


 ラグビー部女子では、「ONE TAP  SPORTS」を2020年に導入した。同部の場合、毎日の入力項目は、「体温」「体調不良の有無」「腰の痛み/ハリ」「ハムストリングの痛み」「睡眠時間」「睡眠の質」精神的な疲労度」「体重」「体脂肪率」などとなっている。部員は毎日、それぞれ0~100の数値を入れることになっている。数値が低いと、アラートを意味する赤色で表示される。


 効果は何といっても、自己管理の意識が高まることだろう。加えて、古賀千尋監督は「選手たちのコンディションが良いのか悪いのかを毎日、私が確認できます」と言う。

 「うちは腰椎の椎間板ヘルニア気味の選手が多かったりするので、とくに腰の痛みや張りだったりは必ず、確認するようにしています。例えば、複数の選手が同じ日に腰の痛み/張りのアラートが出ていると、練習の強度を調整することになります」


 ラグビー部女子では代表活動で部活を抜けるアスリートが多い。その場合は、代表で同じような体調管理がなされているため、部のアプリには入力する必要がなくなる。でも、時折、「精神的な疲労度」にがくんと落ちた数値を入れる学生がいる。SOSの信号かもしれない。古賀監督は、即座にラインを送る。「元気か? そっちではどうしている?」と。

つまり、「ONE TAP SPORTS」は指導者と選手のコミュニケーションツールともなっている。古賀監督はセミナーで説明する。


 「毎日、決まった時間にデータが送られてきます。その数値を見て、この選手は腰がはっているので注意しようとか、みんな疲れているから、練習は軽めにしようとか判断することになります。コメントとして、ビンに入れたお手紙ではありませんが、グループラインでは送れないような、個人の思いのこもったメッセージが送られてくることもあります」

 

 セミナーには、練習を終えたばかりの部員たちも参加してくれていた。

 4年の高橋沙羅さんは「自己管理の意識が高まります」と言う。

 「数値は、目に見えて分かりやすいので、自分の体調を把握しやすいです。例えば、疲労度の数値を見て、“きょうは結構、練習ができそうだ”とか、“調子がいいな”とか」

 沙羅さんは4年間、毎朝、体重をアプリに入力してきた。

 「朝ごはんの前に必ず、記録しています。やっぱり、強度の高い練習の翌日は体重が減っていて、その時は、朝ご飯をもっとしっかり食べようとか心掛けてきました。コンディションが数値で分かるのは助かります」


 同じく4年の東あかりさんはこうだ。

 「このワンタップを使えば、自分のコンディションを自分で把握できます。練習の強度が高いと自分の数値に反映され、意外と疲れているのだと分かります。そんな時は、ウエイトの時に重量を少し落としたりするんです。私は、朝起きてすぐ、入力しています」


 1年の高橋夢来(ゆらら)さんは、神奈川・桐蔭学園高校時代からコンディションアプリを使っていたという。だから、自己管理意識がより高いのだろう。

 「毎日の練習で100%の力を出し切りたいので、自分のコンディションを知っておくことが大事になります」


 素朴な疑問。部員たちは毎日の入力が面倒ではないのだろうか。さぼることは?ラグビー部女子の入力率は85%を超える。利用クラブのほとんどがリマインド担当の部員を置いて、入力を呼び掛けているそうだ。

 セミナーでは質疑応答もあった。睡眠時間に関する質問には、俊足の東さんが「ベストな睡眠時間をとるように心がけています」と回答してくれた。

 「あまり短い睡眠時間だとパフォーマンスに影響を与えることが分かります。時間が足りないと足が遅くなる気がします。寝不足だと、からだが重くて」

 理想の睡眠時間とは。

 「自分は、7時間がベストです」

 既に「ONE TAP SPORTS」を導入しているトランポリンの大嶋諒人コーチからは、部員の入力のタイミングや入力項目に関する質問もあった。議論は熱を帯びたのだった。

 チーム強化の要諦は、睡眠、食事、トレーニングか。けが予防として、自己管理は欠かせない。「ONE TAP SPORTS」を導入しているクラブに共通しているのは、それが自己管理を促し、コンディション不良によるケガは減少し、チーム力の維持・向上が図られていることだろう。(松瀬学)



閲覧数:166回

まっちゃん部長日記⑧2023年7月24日


 ◆胴上げの古賀監督「うれしかった」


 アツい、アツい、アツい大学日本一である。女子7人制ラグビーの大学交流大会「Women’sCollege Sevens 2023」が23日開かれ、日体大が決勝で東京山九フェニックスを19-12で破り、2連覇を果たした。暑さにめげず、全員で明るく元気でひたむきなラグビーで頂点に立った。


 日中の最高気温は35度。猛烈な暑さの埼玉県熊谷市の立正大グラウンド。周りの木々のセミしぐれの大合唱の中、日体大の古賀千尋監督が5度、宙に舞う。

 「(胴上げは)こわかったけど、うれしかった」と古賀監督は言い、笑顔でこう続けた。

 「やっとでナンバーワンになれました。太陽生命で自分たちはやれるという自信は持っていましたけれど、ただ優勝には至らなかったので…。それを手にできてよかったんじゃないかなと思います」


 そうなのだ。社会人クラブを含めて戦う国内最高峰の「太陽生命ウィメンズシリーズ」(全4戦)で、日体大は準優勝、準優勝、準優勝、3位の総合2位と大健闘した。でも、優勝には一度も届かなかったのだった。


 ◆涙の新野主将「一番いい形で終われたのでよかった」


 古賀監督の視線の先には、グラウンドで選手たちが記念撮影に興じていた。試合を陰でサポートしてくれた部員たちも一緒になって歓喜の輪をつくる。不思議な一体感、笑顔がはじける。

 いつもの決めポーズ。みんな笑って人差し指を立てる。ハイ、声を合わせて。

 「ユニコーンズ、ナンバーワンッ!」

 もう疲労困憊。からだを張った新野由里菜主将はふらふらだった。7人制ラグビーシーズンを締めくくる大会。「最後」と漏らすと、目から涙があふれ出した。涙声でつづける。

 「全員で頑張ってとれた優勝だと思います。うれしいです。本当に自分たちが学生のナンバーワンであることを見せることができました。一番いい形で(セブンズシーズンを)終われたのでよかったと思います」

 その涙のワケは? ホッとしたの?と聞けば、新野主将は泣きながらうなずいた。



 ◆相次ぐ逆転勝利で決勝戦へ

 

 太陽生命シリーズで結果を残しながらも、日体大の布陣は盤石ではなかった。日本代表の松田凛日、堤ほの花、高橋夏未ら10人が合宿や遠征などで抜けていた。海外から帰国したばかりで時差ボケの残る向來桜子、大内田夏月、畑田桜子を今大会に起用せざるを得なかった。

 23日の決勝トーナメント。初戦の準々決勝の流経大「RKUグレース」戦も、続く準決勝の日本経済大学戦も相手チームに先制された。いずれも前半は7-12のビハインドで折り返した。でも、日体大は慌てない。ここに、チームの自信と成長の跡がみえる。

 そういえば、準決勝のハーフタイム。円陣で、負けじ魂の固まりの向來が叫んだ。

 「太陽生命2位なんて関係ないよ!」

 向來は、チームの奮起を促したのだった。試合後、その言葉の真意を聞けば、向來はこう、説明してくれた。「太陽生命で総合2位になったからって、どこにも簡単に勝てるわけじゃないよって言いたかったんです。まだ1位にはなったことないんだから、必死になってやらないと、試合には勝てないよって」と。

 日体大は結局、後半、猛反撃し、RKUグレースに19-12で、日本経済大学には28-12で逆転勝ちした。いずれも、後半は無失点、日体大ならではの集中力と「堅守」が光った。これは厳しい練習のたまものだろう。


 ◆酷暑の決勝戦。チーム一丸の粘り勝ち。


 決勝のフェニックス戦は、最も陽射しが厳しい午後2時過ぎにキックオフだった。大内田は体調不良で欠場した。でも、チーム一丸。

 前半の中盤。攻められての自陣から、黒色ヘッドキャップの新野主将がスペースを突き、一気に70メートルほど走り切った。先制トライ。その1分後、中盤で向來が暴れてビッグゲインし、つないで、樋口真央が中央に飛び込んだ。

 後半、相手に2トライを許すも、中盤、相手がこぼした低いボールを高橋沙羅が瞬時に拾ってゲインし、回して、新野のトライにつなげた。19-12で競り勝った。苦しんで、苦しんでの、粘り勝ちだった。


 ◆効果発揮した暑さ対策


 1日の試合数が多い7人制ラグビーの大会はタイムマネジメントが大切な要因となる。加えて、炎天下の大会ゆえ、選手のコンディショニングと暑熱環境における熱中症対策もポイントだろう。

 古賀監督に聞けば、日体大は大学のスポーツ推進の中核を担う『アスレチックデパートメント』の『日体大アスリートサポートシステム(NASS)』の支援を受け、水分、塩分などの補給で対策を練っていた。また、よく見れば、試合中、じょうろに氷水を入れて、ひんぱんに選手の手の平や両手、両足などを冷やしていた。




 古賀監督が説明する。

 「深部体温をあげないためです。手の平には毛細血管があるので、そこを冷やすと意外と体温が早く下がるのです」

 古賀監督もトレーナーも選手のコンディション維持には最大限の気を配る。試合が終われば、体温を下げるため、テント下やクーラーが効いたロッカー室への移動を急がせた。

 いわば、そういった暑さ対策もあっての、総合力の優勝だったわけである。



 ◆たくましい成長「次は15人制で」

 

 チームの成長でいえば、15人制ラグビーの練習から継続してきたコリジョン(接点・衝突)強化が実ったようだ。コンタクトエリアでは、ボールキャリアに両サイドが走り込む。ブレイクダウンの改善が、日体大の走ってつなぐ『ランニングラグビー』にリズムをつけた。

 もちろん、ベースは個々のタックル、チームのディフェンス網の向上があればこそ。勝因をひと言でいえばと聞けば、古賀監督はしばし、考え込んだ。

 「堅守速攻…と言いたいけれど、速攻があまりなかったので、堅守の勝利ですか」

 ひと呼吸おいて、こう続けた。言葉に充実感がにじむ。

 「この優勝で弾みをつけて、15人制(シーズン)に向かいたい」

 まだ成長過程。つくづく学生スポーツとは人間である。見ているこちらの胸もつい熱くなる。われわれは、新芽のごとき、若者たちのたくましい成長を見ているのである。(松瀬学=スポナビから転載)



 【余談】不肖・松瀬も、学生たちに胴上げしてもらいました。随分と逃げ回ったのですが、結局、わたしのラッキーナンバーと同じく3回。恥ずかしいやら、うれしいやら。胴上げされたのは、結婚式以来、約40年ぶりの事でした。正直にいえば、天にも昇る心持ちでした。みなさん、ありがとうございました。

閲覧数:465回

まっちゃん部長日記⑦2023年7月4日


 ◆個人の成長とチームの進化

 

 これぞチームプレーの輝きか。7人制女子ラグビーの年間王者を決めるシリーズ最終第4戦・花園大会最終日が2日行われ、日本体育大学が3位と健闘し、総合2位を決めた。学生ならではの全力プレーから、「個人の成長」と「チームの進化」が見てとれた。

 炎天下の東大阪・花園ラグビー場。陽射しが傾く中での表彰式では選手たちに笑顔がひろがった。ノーサイド。互いの健闘をたたえる。日体大は記念撮影の際、みんなでこう叫び、人差し指を立てた。

 「ユニコーンズ、ナンバーワン!」

 ユニコーンズとは日体大の愛称である。ユニコーンは伝説の一角獣を意味し、唯一無二の存在を指す。確かに優勝はできなかったけれど、ラグビーらしいチームの完成度としてはナンバーワンだったかもしれない。



 ◆新野主将「めちゃくちゃ楽しかった」


 日体大の選手たちの顔には、自分たちのラグビーをやり切ったとの満足感が漂っていた。主将の新野由里菜は「めちゃくちゃ楽しかったです」と笑った。

 「持ち味の走りとつなぎ、組織ディフェンスを体現できました。自分たちの中で、かなり成長できたシリーズでした。みんな仲良し、信頼関係もバッチリ。“自分たちはやれるんだ”という自信がつきました」

 最後の3位決定戦は死闘となった。相手は、昨年の総合優勝チーム、東京山九フェニックス。米国代表で鳴らしたエースのニア・トリバーの破壊力に3トライを許し、後半中盤で7点のビハインドを背負った。

 この試合、日体大は攻守の要、OGの堤ほのかをけがで欠いていた。でも、全員がそのアナを埋め、つなぎにつなぎ、チームとして守った。とくに途中出場の梅津悠月の猛タックルはチームを勇気づけた。総合力勝負である。窮地に立ち、チーム間の信頼が威力を発揮する。

 ラスト2分、左右につなぎ、最後は新野主将が真ん中に飛び込んだ。トライ。息を切らしながらも、同点ゴールキックを慎重に蹴り込んだ。試合は、5分ピリオドを繰り返す延長戦にもつれ込んだ。どちらかがポイントを入れたところで勝敗が決する「サドンデス方式」だ。


 ◆死闘の3位決定戦、総力戦


 もう総力戦だった。メンバー交代でリザーブがグラウンドに入っている。それでも、戦力は落ちない。心のこもった連係プレーは乱れない。日体大はディフェンスに回っても、途中出場の高橋沙羅らが面となって圧を相手にかけた。暑いから、汗でボールが滑る。ノックオンを誘った。アドバンテージ! このボールをすかさず拾って、かまわず攻めた。

 大内田夏月がタックルを受けながら左手でオフロードパスし、手をたたいて呼んだ途中交代の樋口真央がもらって走る。激しいタックルを受ける。後ろからフォローした東あかりがボールをもらって、タックルを振り切って、インゴールに飛び込んだ。決勝トライだ。フォローの位置取りが絶妙だった。

 24-19でノーサイド。ベンチから堤ら他の選手も駆け寄り、歓喜の輪ができた。いつも厳しい顔の古賀千尋監督も涙をこぼした。うれしくて、うれしくて。



 ◆古賀監督「バンザイ」


 その時の心境を聞けば、古賀監督は声を弾ませた。「バンザイッでした」。白色のサファリハットの下の顔はもう、くしゃくしゃだ。

 「観客席に向かって、ワーッと叫んだと思います。最後はリザーブも全員入れて。その子たちが活躍してくれました。ほのか(堤)がけがしていたこともあって、みんな必死で。最後、チームとしてやれました。それがうれしくて、もう泣いちゃった」

 いいチームである。外国人はひとりもいない。だから、よりコミュニケーションを大事にする。互いを信頼する。同じ絵をみる。猛練習ゆえの「あ・うん」の呼吸でパスをつなぐ。おそらく、プレーしている選手も楽しいだろう。

 準決勝は4大会連続で完全優勝を遂げた「ながとブルーエンジェルス」と対戦した。主軸の外国人選手にトライを連取されて、0-24で完敗した。ショックかと思いきや、古賀監督によると、試合後のロッカールームでは爆笑が渦巻いていたそうだ。

 「大敗したら普通、お葬式みたいに落ち込むじゃないですか。でも、このチームはならない。敗戦の映像をレビューしながら、みんな、大爆笑していました。明るい。悲壮感がないんです。落ち込んだってしょうがないじゃんって」


 ◆試合テーマは「笑って楽しむ」


 その準決勝から約2時間後。3位決定戦の試合テーマは「最後だから、笑って楽しむ」だった。みんなでエンジョイだ!

 表彰式後の通路で向來桜子と大内田は笑って、声をそろえた。

 「みんな、めちゃ仲がいい。みんな、互いを大好きなんです」

 選手の満足感は、なにより「自分の成長」があればこそ。「チームの進化」を実感できてこそだろう。昨年は年間総合5位。上位4チームには一度も勝てなかった。それが、ことしは、準優勝、準優勝、準優勝、そして3位だった。もちろん、対戦カードの運・不運はあるだろうが、ながと以外のチームには負けなかった。

 それは、チームの底上げ、選手層の厚みが増したからだ。ふだんの古賀監督の熱血指導、練習の充実があればこそ、だろう。

 しかも、みんな「ひたむき」だから、ラグビーの美徳のような何かを、日体大は表現できたのである。見る者の心の支持をつかんだのだ。これは良きカルチャーだろう。



 ◆エース松田、次はパリ五輪


 そういえば、表彰式の総合優勝・2位の合同記念撮影でリードの掛け声をかけたのは中心にいた日体大のエース、松田凛日だった。

 もう日本女子ラグビー界の「太陽」のような存在だ。シリーズの印象を聞けば、こう笑顔で即答した。

 「楽しかったです」

 ひと呼吸おき、こう言葉を足した。

 「いや、楽しかったけれど、優勝できなくて悔しさもありました。楽しいと悔しいが半々かな。でも今までで一番、楽しかったのは間違いありません」

 自分の成長は?

 「判断の部分です。自分が勝負を仕掛けるべきなのか、ボールを離すべきなのか。自分の判断が正しいことが増えたのかなと思います」

 新たな目標は、日本代表としての来年のパリ五輪出場である。秋には五輪予選を控えている。本番はこれから、である。

 「はい、そちらも、楽しんでやりたいです」

 次のターゲットは選手それぞれながら、ひたむきな日体大の女子選手たちの成長はまだまだ、つづくのである。(松瀬学=スポナビから転載)

閲覧数:191回
bottom of page