top of page

まっちゃん部長日記

まっちゃん部長日記⑤2023年5月21日


 アツいぞ、クマガヤなのです。日中の最高気温が30度突破。夏日となった日曜日の5月21日、日体大ユニコーンズが暑さに負けない“熱量”を発揮し、2019年以来の決勝の舞台にコマを進めました。拍手です。


 勝負の『太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ』第1戦、熊谷大会です。暑さにも体力を奪われたのでしょう、日体大は決勝戦で力尽きました。強力な外国人選手たちを主軸とする「ながとブルーエンジェルス」にやられました。悔しいかな、選手たちは体力の限界を超えていたのでしょう。

 0―31の試合終了。重い足取りでバックスタンドの前に整列したスカイブルーと紺色の日体大選手たちの横縞ジャージィの背中が疲労と憂いを帯びていました。右端の松田奈菜実選手は松葉づえ姿です。白い包帯が目に痛々しくて。



 健闘の準優勝です。表彰式あとの記念撮影では、みんなでひと指し指を立てて、こう声をあげました。


 「ユニコーンズ、次は、ナンバーワン!」



 スタジアムの通路で、この日活躍した新野(しんの)由里菜主将は、「悔しいです」と声を絞り出しました。「(決勝では)自分たちのラグビーを全然、やれませんでした。次は勝ちます」

 ただ収穫は大きかったのではないでしょうか。なんといっても、決勝の風景を見ることができたのです。そこまでの日体大のラグビーは“学生らしく”、ひたむきなものでした。みんな、からだを張りました。負けん気というか、意地というか、見る者の心の支持をつかんだのです。日体大ラグビーの美徳の輝きでした。



 朝6時に東京ディズニーランドそばの自宅を車で出ました。土曜日は、リーグワンの決勝取材で熊谷には行けませんでした。高速道路ではワクワク気分でスピードをあげました(スピード違反はしていません。念の為)。「オ~、サンデー、サンシャイン♪」

 ざっと2時間。熊谷ラグビー場の周りにピンクのつつじが咲き誇っています。朝の風がほおをなでます。周りのグラウンドでは、タグラグビー大会が開かれるそうで、子どもたちの笑顔があふれていました。かわいいフレンチブルも散歩していました。



 サブグラウンドに行けば、いた、いた、日体大ユニコーンズのみんなが。濃紺のTシャツの背中には白字で「情熱」。“死のグループ”を3戦全勝で1位通過した自信でしょうか、ほどよい緊張感の中、笑顔もあふれています。

 誰か選手の声が聞こえました。「まあちゃん日記…」と。僕はつい大声をあげたのです。「ちゃう、ちゃう、ホームページに書いているのは、まっちゃん日記ですよ。まあちゃんではなく、まっちゃん」と。



 決勝トーナメント(1~8位決定戦)の初戦は、横河武蔵野Artemi―Starsが相手でした。前半はヒヤヒヤしましたけれど、前半終了のホーンが鳴ったあと、「負けるのが一番きらい!」と断言する向來(こうらい)桜子選手がPKからの速攻で同点トライを挙げました。12-12で折り返しです。

 後半は、日体大が主導権を握りました。向來選手が約60メートルを走り切り、またまたトライ。“リンカスペシャル”2連発と松田凛日(りんか)選手が連続トライを加えます。松田奈菜実選手、大内田夏月(なつき)選手もトライし、終わってみれば、47―12の圧勝でした。


 さあ、準決勝です。相手が昨年の総合優勝の東京山九フェニックスです。元米国代表のニア・トリバーら強力な外国人を擁する難敵です。気力充実。試合の入りがばっちりでした。

 開始直後、向來選手のオフロードパスから松田凛日選手が大きなストライドで走り切り、右隅に先制トライを挙げました。

 ディフェンスがいい。堤ほの花選手のタックルが決まり、笑顔がはじけます。髙橋夏未選手がボールを動かします。4分。新野主将の絶妙のキックを、追走した松田凛日選手がさらに蹴り、堤選手がインゴールに押さえました。ブラボー! 12―0と先行しました。

 前半終了間際、トライを返されましたが、後半1分30秒、松田凛日選手がラックの左サイドに持ち出して、ハンドオフを決め、中央に飛び込みました。これまたブラボー!


 ここから日体大は粘りました。1トライを返され、5点差に詰め寄られました。試合終了間際、ピンチが続きます。日体大から見ての右隅の攻防です。ゴールライン直前、東あかり選手が猛然とタックルします。でも、相手に飛び込まれたかに見えました。Oh、No! 同点トライを奪われたか?

 レフリーの笛が鳴りました。トライか。いやタックルされた相手のダブルモーションでのペナルティーです。東さん、ブラボー、ブラボー、もういっちょブラボーです。19―14の試合終了。日体大がひとつになっての勝利です。

 実況放送が場内に流れました。元日本代表エースの鈴木彩香さんの高い声がスタンドに響きわたりました。「劇的な勝利で~す」

 その後、通路でばったり会った彩香さんに日体大の美徳を聞きました。「粘り強さですかね」と言い、こう言葉を足してくれました。

 「“上手い下手い”じゃない次元のラグビーをいつもしています。それって、一番強くないですか。ラグビーって上手い下手いじゃないんだなって思わせてくれるんです。日体大は魂がベースなんですよ」


 で、決勝は冒頭に書いた通りです。タイトなゲームをしのいで勝ち上がった日体大の選手には体力が残っていませんでした。外国人選手が並ぶ「ながとブルーエンジェルス」とは選手個々の体力も実力も差がありました。選手層も。

 しかも日体大の主軸の松田凛日選手はコンディション不良で大事をとって出場できませんでした。日体大選手は死力を振り絞りました。でも…。唯一のトライチャンスだった前半終盤。東選手が40メートルほど独走しました。残念です。フォロワーが誰もいませんでした。


 余談をいえば。

 この日、僕はリュックのポケットにピカピカ金色の金メダルチョコレートを入れていました。日体大が優勝したら、古賀千尋監督にプレゼントしようと考えていたのです。

 で、忘れていました。ペンをポケットから出そうとしたら、金メダルチョコレートが暑さでドロドロに溶けていたのです。ははは。

 チョコレートのように真っ黒に日焼けした顔で笑うしかありませんでした。


 戦いすんで日が暮れて。

 西日が差し込むラグビー場の通路で、古賀監督はぽつりと漏らしました。「選手に感謝です」。言葉に滋味があふれます。

 「もう、からだを張って限界まで戦ってくれました。限界の、限界の、限界まで、やってくれたんです。感謝しかありません」

 隣を通り過ぎる選手の目元が赤くなっていました。泣いたのでしょうか。泣かないで。

 僕は大声で言葉をかけました。

 ナイス・ファイト! 夢膨らむ第一歩です。感動をありがとう、と。(松瀬学)


 
 

まっちゃん部長日記④ 2023年5月8日


 びゅーびゅー。強い風が吹き荒れます。6日の土曜日。健志台キャンパスのラグビー場で、女子セブンズ(7人制ラグビー)の練習試合が開かれました。紺色や黄色、だいだい色など、七色の紫陽花(あじさい)のごとく、カラフルなジャージが躍動しました。

 『情熱』。紺色の日体大のジャージの背には白色でこう、描かれています。太陽生命カップに向け、どの選手もからだ全体から明るい覇気がただよっています。空は晴れ。生温かい強風が地面を走り、枯れ葉を吹き上げます。


 選手たちの鋭い声が風に乗ります。

 「いけ~!」

 「早く出せ~」

 「前見て、前、前」

 「ナイス、ナイス!」


 その風の壁を前傾姿勢となり、頭で切り抜けようとします。ラン、ラン、ラン。日体大はこの日、初戦の横河武蔵野アルテミスターズには敗れたものの、続くPTS、ARUKAS KUMAGAYAには快勝しました。はやっ。畑田桜子さん(2年)がスキップを踏むように疾駆し、トライを量産しました。

 とはいえ、もちろん、周りの選手のがんばりがあればこそでしょう。タックルに入った選手、ブレイクダウンに入った選手、パスでつないでくれた選手、みんなのお陰です。

 やはり、ラグビーはひとりじゃできません。味方の選手だけでなく、相手チームがいれば、レフリーもいます。この日のレフリーは4人とも女性です。例えば、日体大の初戦の笛を吹いてくれたのが立ち姿も凛々しい牧野さんです。

 名前が「円」。「つぶら」と読むそうです。あの1964年東京五輪のマラソン銅メダリスト、円谷(つぶらや)幸吉のつぶらです。これも円、いや縁(えん)です。


 ということで、話を少し、聞きました。ジャーナリストの性です。すぐ話を聞きたくなるのです。「えらい、すんまへん、ちょっと教えてください」といった感じです。

牧野さん、ラグビーは4歳から始め、大阪教育大学からレフリーもし始めたそうです。卒業後、東京学芸大で修士を取得されました。「23歳からがっつりレフリー」だそうです。商社に勤務しながらレフリーをされています。

 ふむ、ふむ、で、楽しいですか? そう唐突に聞けば、「楽しいですよ」と笑顔です。「ピッチに立てるのも楽しいし、いろんな人に会えるのもうれしいですね。(女子ラグビー界は)ファミリーですよ。男子より結びつきが強いと思います。先輩がいる、後輩がいる、友達がいる、この場にいることが非常に楽しいです」

 レフリーから見ても、女子ラグビーの環境は改善されたそうです。練習試合でレフリーをすれば、幾ばくかの謝礼が出るようになりました。試合の数も増えました。「選手の成長も感じます。女子ラグビーのレベルが上がっているのは、毎試合、感じています」と言います。

 ところで、日体大は?

 「ニッタイさんはみんなラグビーをよく勉強していると思いますよ。チャレンジして、これはダメなんだとなるとすぐに対応できるのが強みでしょう。対応力が一番あるのがニッタイさんだと思います」

 余談ながら、夫もレフリーだそうです。レフリー夫婦とは。規則に厳しい家庭なのですか、と聞けば、冗談口調でおっしゃいました。

 「いや、いや。ただ、うちは家庭マネジメントが非常にやりやすいですね」

 ところで、ラグビー場の出入り口の通路には受付のように長い机が置かれ、いろんな検査機器がならべてありました。

 何かと思えば、NASS(日体大アスリートサポートシステム)のスタッフです。全部で6人。試合のフィットネスチェックや血液検査による生理的データを収集してくれているのです。これはチーム強化に効果を発揮します。

 黒色のiPadとにらめっこしている谷口耕輔さんにあいさつしました。日体大のハイパフォーマンスセンターのAD助教です。よろしく、お願いします、と。

 で、また、ストレートに聞きました。「ねえ、ねえ、オモシロいですか?」と。

 真面目な谷口さん、ちょっと戸惑いながら、「そうですね、オモシロいですよ。苦労は多いですけど」。

 試合直後、心拍数や血中乳酸濃度やらなんやらかんやらを調べます。実はよくわかりませんが、血液で疲労度などを確認してくれるのでしょう。選手にはGPSも付いています。

 谷口さんが簡単に説明してくれます。

「データを科学的に読み解いて、どう選手にフィードバックするのか、です。それがチームの強化に役立つのが励みです。チームの課題がわかり、さらに前に進むことにつながっていくことが楽しいですね」

 この日の試合が終わりました。出口で谷口さんにお礼を言えば、こちらも満面笑顔でした。


「貴重なデータがとれました」

 余談をいえば、僕の血中アルコール濃度は,チュウハイのそれよりも濃いのです。たぶん。


 ラグビーはひとりじゃできません。いろんな人のサポートがあればこそだな、とつくづく思うのです。(松瀬学)

 
 

まっちゃん部長日記➂2023年4月22日


 新学期です。新たなラグビー部長はとても忙しいのです。前期は週9コマ(1コマ=90分)の担当授業の準備や実施だけでなく、ラグビー部関係の学内業務、渉外にも追われています。忙しすぎると、持病の腰痛が出てきます。ア、イ、タ、タ。現役時代の“スクラム地獄”のプロップ後遺症なのでしょう、きっと。


 金曜日は、1限、2限の授業を終えたあと、休む間もなく、ラグビー部女子の古賀監督の運転する水色の軽自動車で天王洲アイルへ向かいました。スポンサーへのご挨拶のためです。苦労して作成した契約書をカバンに忍ばせ、ラグビー部のよもやま話をしながら、スポンサーのありがたさを確認しておりました。


 予算が厳しい大学の運動部はどこぞも大変なのです。チームを強くするためには、環境を整備しないといけません。当然、予算が必要になります。だから、営業なのです。スポーツマネジメント学部の教授として、ふだんスポーツビジネスのうんちゃらかんちゃらと合理的な知識の体系を物知り顔で話していますが、それを実践するのがいかに難儀か。


 高速道路の出口を間違ったため、天王洲アイルのファクトリーギア東京店に到着するのが約束の時間ぎりぎりとなりました。濃紺のブレザーを羽織りながら、荒い息遣いで店に飛び込みました。ハアハア。ギリギリセーフでした。


 髙野倉社長はにこやかな表情で待っていらっしゃいました。やわらかなというか、いつも機嫌のよさそうなジェントルマンです。人柄でしょう。話をしていて、こちらまでカンフォタブルになります。


 車をビル地下の駐車場に停めて、古賀監督もダッシュで駆け付けました。焦げ茶色のソファーに座り、髙野倉社長とはいろいろな話をさせてもらいました。言葉の端々にラグビーに対するラブがにじみでています。ビジネスライクに考えれば、たぶん、ラグビー部女子のスポンサーをするメリットはたかが知れているでしょう。ラグビーを応援したいという気持ちがなければ、大学のラグビー部女子のスポンサードなどできるはずはありません。ありがたいことです。


 話が弾みました。終盤、古賀監督がぽろっとこぼしました。

  「わたし、ディー・アイ・ワイが趣味なんですよ」

  “ビックリ・ドンキー”です(古い)。意外でした。ディー・アイ・ワイとは、「DIY(do―it―yourself)」のことです。自分でやる。つまり、日曜大工など、自らテーブルや棚などをつくることなのです。「ほら」と言って、スマホの画像を髙野倉さんに見てもらっていました。真っ白に自ら塗ったキッチンの棚でした。


 ファクトリーギアは、このDIY工具の超有名会社なのです。“驚き桃の木山椒(さんしょ)の木”です(これまた古い)。古賀監督、ラグビー選手の人づくり同様、ものづくりの名手でもあったのです。


 明るい雰囲気でミーティングは終わりました。わたしといえば、古賀監督の隣で、スポンサーメリットを必死で説明し、ラグビー部へのご支援をお願いし、何度も頭を下げるだけでした。


 その後、わたしはモノレールとJRを乗り継いで、上野に向かいました。古賀監督は、夕方の練習のため、健志台グラウンドへ車で戻りました。


 上野には、ラグビー部女子の別のスポンサー、『くらしナビ』があります。前部長の米地先生と上野駅そばのビルのエントランスで合流し、今度はビル8階のくらしナビの加島社長にご挨拶です。スポンサー継続のお願いです。


 加島さんは関東学院大でラグビーをしていました。わたしが敬愛する春口先生のご指導を受けられたそうです。ポジションはフランカー。いまはラグビースクールのコーチもされています。熱血漢です。


 ラグビーが取り持つ「ご縁」に何度、助けられてきたでしょうか。ラグビーボールは「楕円球」ならぬ、「だ“縁”球」と書くのでしょう。こちらでは、ラグビーが子どもたちにとっていかに愉しい活動になるのか、といった話で盛り上がりました。ラグビーは人づくりにもってこい、とつくづく思うのです。


 ラグビー好きに悪人はいない、が持論です。とくにプロップ出身にはいい人が多い、とも(研究データあり)。「ありがとうございます」と漏らし、スクラムでつぶれた“ギョウザ耳”を触るのです。ア、イ、タ、タと腰を伸ばしながら。


 最後に感動的なエピソードをひとつ。午前の授業を終え、古賀監督の車に飛び乗ったため、昼食を食べる時間などありませんでした。


 でも、です。車のドアを開ければ、助手席にはおいしそうな弁当がぽつんと置かれていました。「どうぞ」。この心配りに僕はココロで泣いたのです。(松瀬学)




 
 

〒227-0033

神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1 

日本体育大学 健志台キャンパス

© 2025 by 日本体育大学ラグビー部女子  Proudly created with Wix.com

bottom of page