HISTORY
© Tetsuya Takagi
-
<2020年度>
-
2021年2月 第31回関東女子ラグビーフットボール選手権大会 3位 (15人制)
-
-
<2019年度>
-
2020年1月 第30回関東女子ラグビーフットボール選手権大会 4位 (15人制)
-
2019年9月 Women's College Sevens 準優勝(7人制)
-
2019年6月 太陽生命Women's Sevens Series 年間総合 7位 (7人制)
-
2019年6月 太陽生命Women's Sevens Series 裾野大会 順位なし (7人制)
-
2019年6月 太陽生命Women's Sevens Series 鈴鹿大会 準優勝 (7人制)
-
2018年5月 太陽生命Women's Sevens Series 東京大会 8位 (7人制)
-
2018年4月 太陽生命Women's Sevens Series 秋田大会 11位 (7人制)
-
<2018年度> 7人制 & 15人制 完全制覇達成!!
-
2019年3月 第5回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2019年2月 第29回関東女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2018年11月 太陽生命Women's Sevens Series 年間総合優勝 (7人制)
-
2018年10月 太陽生命Women's Sevens Series 鈴鹿大会 優勝 (7人制)
-
2018年9月 太陽生命Women's Sevens Series 裾野大会 準優勝 (7人制)
-
2018年7月 Women's College Sevens 優勝 (7人制)
-
2018年5月 太陽生命Women's Sevens Series 秋田大会 準優勝 (7人制)
-
2018年4月 太陽生命Women's Sevens Series 東京大会 優勝 (7人制)
-
-
<2017年度>
-
2018年3月 第4回全国女子ラグビーフットボール選手権大会優勝 (15人制)
-
2018年2月 第28回関東女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2017年11月 太陽生命Women's Sevens Series 年間総合準優勝 (7人制)
-
2017年11月 太陽生命Women's Sevens Series 裾野大会 準優勝 (7人制)
-
2017年10月 太陽生命Women's Sevens Series 保土ヶ谷大会 優勝 (7人制)
-
2017年9月 Women's College Sevens 優勝 (7人制)
-
2017年6月 太陽生命Women's Sevens Series 秩父宮大会 準優勝 (7人制)
-
2017年4月 太陽生命Women's Sevens Series 秋田大会 3位 (7人制)
-
-
<2016年度>
-
2017年3月 第4回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 3位(15人制)
-
2017年2月 第28回関東女子ラグビーフットボール選手権大会 2位 (15人制)
-
2016年6月 太陽生命Women's Sevens Series 年間総合優勝 (7人制)
-
2016年6月 太陽生命Women's Sevens Series 裾野大会 優勝 (7人制)
-
2016年6月 太陽生命Women's Sevens Series 東京大会 準優勝 (7人制)
-
2016年6月 太陽生命Women's Sevens Series 秋田大会 優勝 (7人制)
-
2016年4月 太陽生命Women's Sevens Series 保土ヶ谷大会 準優勝 (7人制)
-
-
<2015年度>
-
2016年3月 Japan Women’s Sevens 3位 (7人制)
-
2015年11月 第2回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝(15人制)
-
2015年11月 関東女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2015年8月 YOKOHAMA TKM ピンクリボンカップ 優勝 (15人制全国大会)
-
2015年7月 太陽生命Women's Sevens シリーズ 総合7位 (7人制)
-
-
<2014年度>
-
2015年3月 Japan Women’s Sevens 優勝 (7人制)
-
2014年11月 第1回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2014年10月 関東女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2014年度より太陽生命Women's Sevens Seriesが開催され、初年度は3大会 実施されたが、日体大はうち1大会のみに参加。
-
-
<2013年度>
-
2014年3月 Japan Women’s Sevens 準優勝 (7人制)
-
2013年11月 第26回女子ラグビー交流大会日本一決定戦 優勝 (15人制)
-
2013年10月 関東女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝 (15人制)
-
2013年5月 ウィダージャパンセブンス 優勝 (7人制)
-
-
<2012年度>
-
2013年3月 Japan Women’s Sevens 優勝 (7人制)
-
2012年11月 第25回女子ラグビー交流大会日本一決定戦 準優勝 (15人制)
-
2012年10月 関東女子ラグビーフットボール選手権大会 準優勝 (15人制)
-
-
<1988年> 創部
-
-
-
1980年代、「女はラグビーすべからず」という時代に、
-
当時ラグビー部監督であった柴田紘三郎先生のご理解により、
-
2人の女性が「日体大女子ラグビーサークル」を設立。
-
それが、日体大ラグビー部女子の始まりです。
-
-
創設者のお二人は、時に男子の練習に混ざり、
-
時に世田谷レディースさんの練習に参加し、
-
時にラグビースタイルで、学食で勧誘されていたそうです。
-
その勇気たるや。
-
-
2人から徐々に人数を増やし、単独チームを構成できる程に部員が増え、
-
そして、一時期は部員が6人まで減少しても、頑張ってきたOG達がいて
-
日体大ラグビー部女子の今があります。
-
長くコーチとしてチームを支えたOG並木富士子('95-'02)と長谷部直子('03-'14)
-
このお2人の苦労は計り知れません。
-
-
そして部員が激減した時代にキャプテンとして踏ん張ったのは、田中智絵選手。
-
-
女子ラグビーの基盤を作ってくださった岸田則子女子委員会委員長、
-
あの時代に、女性がグラウンドに立つ事を認めてくださった柴田先生、
-
土にまみれて、汗と涙を流してきたすべてのOG、
-
選手を支えてくださっていたご家族の皆さまに、御礼申し上げます。
-
-
15人制の女子ラグビーにおいて、東西の一位同士が日本一を争う日本一決定戦は、2012年が初年度であり、それ以前は関東大会•関西大会•交流大会のみが開催されていた。
-
-
<関東大会 歴代優勝チーム>
-
1990年 リバティーフィールズ
-
1991年 リバティーフィールズ
-
1992年 リバティーフィールズ
-
1993年 リバティーフィールズ
-
1994年 日体大ラグビー部女子
-
1995年 日体大ラグビー部女子
-
1996年 日体大ラグビー部女子/リバティーフイールズ(引き分け)
-
1997年 リバティーフィールズ (不戦敗)
-
1998年 日体大ラグビー部女子
-
1999年 日体大ラグビー部女子
-
2000年 日体大ラグビー部女子
-
2001年 日体大ラグビー部女子
-
2002年 日体大ラグビー部女子+Phoenix合同チーム (OGチームPhoenix設立)
-
2003年 Phoenix+湘南スプリンガーズ+湘南フジファニーズ合同チーム
-
2004年 Phoenix
-
2005年 Phoenix+レッドアローズ合同チーム
-
2006年 Phoenix
-
2007年 Phoenix
-
2008年 世田谷+釜利谷+レッドアローズ合同チーム
-
2009年 Phoenix+日体大+釜利谷合同チーム
-
2010年 Phoenix
-
2011年 世田谷レディース
-
2012年 Grace+TKM+立正大学+個人合同チーム
-
2013年 日体大ラグビー部女子
-
2014年 日体大ラグビー部女子
-
2015年 日体大ラグビー部女子
-
2016年 TPA (YOKOHAMA TKM+東京フェニックス+ARUKAS熊谷合同チーム)
-
2017年 日体大ラグビー部女子
-
2018年 日体大ラグビー部女子
-
2019年 RKUラグビー龍ヶ崎GRACE
-
2020年 Morning Bears
2017年度 日本一決定戦
2015 日本一決定戦
2014 日本一決定戦
2013 日本一決定戦
2012 日本一決定戦